2006年5月

2006
ゆらゆら揺れる、バランストンボ

今日のかやぶん子どもクラブでは科学遊びをしました。厚紙をトンボの形に切って、やじろべえのようにゆらゆら揺れるおもちゃを作ります。ひっくり返らないように上手く作れるかな? これがバランストンボだ!なかなか可愛らしい顔をして […]

続きを読む
2006
明野小4年生、朝穂堰遠足のお勉強

今日は明野小学校4年生の遠足の日。朝穂堰を歩いてたどります。実際に堰を見る前に、明野歴史民俗資料館の常設展示を見学し、堰がいつどのようにして作られたのかを学びました。 楽しく堰について学ぶための○×クイズ~! 「堰を作る […]

続きを読む
2006
囲碁教室:第3回

囲碁教室の第3回目。今までの内容、覚えているかな?碁盤の上にいろいろな対戦の形に碁石を並べて、次にどこに置けば自分の陣地を守れるのかをクイズにしました~。名付けて棋譜クイズ。だんだんと難しい形に挑戦していきます。

続きを読む
2006
昔のおやつを作って食べよう!

今日のかやぶん子どもクラブでは、昔家庭でよく作られていたおやつを、自分たちで作って食べます。食べ物効果?!か、普段よりもかなり多くの子ども達が集まりました。 まずはお団子づくりです。米の粉をお湯を混ぜながらこね、みんなで […]

続きを読む
2006
山梨の方言に親しもう!方言教室第2回

方言教室第2回。この日も甲州弁いろはかるたを使って、楽しく遊びながら山梨の方言について学びました。子ども達は耳慣れない言葉が面白いのか、ちょっとはしゃぎ気味。これ、ちょびちょびしちょしね。 これが甲州弁いろはかるた。今回 […]

続きを読む
2006
囲碁教室:第2回

この日のかやぶん子どもクラブは、囲碁教室の第2回目が行われました。だんだん囲碁の遊び方がわかってきたかな?次回の囲碁教室は5月18日です。

続きを読む
2006
「梅之木遺跡から見た縄文のムラ」

山梨県考古学協会主催による2006年度地域大会「梅之木遺跡から見た縄文のムラ」が5月14日、北杜市須玉町ふれあい館にて開催されます。ほぼ完全な縄文時代の環状集落や、集落につながる縄文時代の道・水辺の作業場などの発見で、全 […]

続きを読む