縄文クッキー作り

今日は「縄文クッキー」を作りました。
クッキーと言っても、そば粉をベースに、お肉や玉子が入るので、どちらかというとハンバーグのようなものになります。
実際に、どんぐりなどを使った「縄文クッキー」が、縄文時代の遺跡から見つかっているそうです。
今回は、どんぐりではなくクルミを使用。本物の石皿と擦り石を使って、クルミを細かくします。
クルミを細かくできたら、そば粉やお肉、卵、山芋とあわせてひたすら練ります。

練り終わったらホットプレートで焼きます。
焼き上がるにつれ、どんどん良い匂いが。
焼きたてを早速いただきます。
何もつけないとやや薄味ですが、それも素材の味がして美味しい。
しょうゆをかけても美味でした。
みんな、初めての味でしたが、美味しいと評判でした◎