まいぶんで縄文人に変身だ! リポート2
リポートの続きです。デッキの3つのコーナーについて報告します。

こちらは土偶作りの様子。
オーブン粘土といって、乾燥させてからオーブンで焼くことができる粘土で、土偶を作ります。
兄弟・親子揃って熱中して作る様子もたくさん見られました。中には、遮光器土偶に挑戦するお父さんもいました!

こちらは石器体験の様子。
石皿・磨り石でクルミを割って磨り潰す体験と、黒曜石の石さじを使って野菜を切る体験をしました。黒曜石の石器は、石とは思えない切れ味で、簡単に野菜が切れてしまうことにびっくり。
縄文人がどうやって料理をしていたか、実際に知ることができたね。

まデッキ最後のコーナーは、縄文染め。
今回は、富士吉田市歴史民俗博物館からいただいたフジザクラの実を使って、綿のハンカチを染めました。きれいな、鮮やかな紫色に染まって、参加者のみんなも大喜び。参加者それぞれが絞りをつけたので、世界に1枚しかない、オリジナルハンカチです!