2008

2008
企画展「馬のいた風景」展

現在、歴民では企画展「馬のいた風景」展を開催しています。 明野歴史民俗資料館第9回企画展「馬のいた風景」期間:平成20年3月21日(金)まで場所:明野歴史民俗資料館 1階 企画展示室入館料:無料 テーマを、・歴史の中の馬 […]

続きを読む
2008
縄文ストラップ&マグネット作り

今日は、縄文ストラップと縄文マグネット作りをしました。オーブン凍土(オーブンで焼ける粘土)に、縄文土器を作った時に縄文人が使ったであろう、縄や貝殻などを使って文様をつけ、ストラップとマグネットを作りました。 こちらが完成 […]

続きを読む
2008
美和神社 お神楽鑑賞会

笛吹市御坂町にあります「二之宮美和神社」の太々神楽保存会の皆さんに明野に来ていただき、舞をご披露いただくお神楽鑑賞会が、本日催されました。 明野町でも、6つの神社において、春の例大祭で神楽が奉納されています。同じ明野町内 […]

続きを読む
2008
かご編み体験教室

今日は、かご編み体験をしました。 かごは、本来は籐や竹などの天然素材で作られるものですが、小さな子ども達の手でも編めるよう、「エコクラフト」という再生紙でできた材料を使いました。骨組みとなる薄茶色のエコクラフトを組んでい […]

続きを読む
2008
まいぶん探検!!

今日は、ドキドキ!! まいぶんシリーズで、「まいぶん探検」をしました。いつも皆が遊びに来る埋蔵文化財センター。展示室やロビーはよく知っているけれど、奥の部屋では何をしているんだろう?その謎を解くために、まいぶんセンターの […]

続きを読む
2008
縄文王国山梨 in 釈迦堂

今日は、毎年夏休みに岡島百貨店などで催される、県内7館協同事業「縄文王国山梨」のイベントを、縄文王国参加館の一つである「釈迦堂遺跡博物館」で行いました。参加館で行うのは初めてだったので、たくさん人が集まってくれるか心配だ […]

続きを読む
2008
羽子板作り

今日は、ちりめんを使った羽子板作りをしました。まず、紙の上で図案を考えます。この時重要なのが、パーツを作りやすいシンプルなデザインにすること。図案ができたら、各パーツの型紙をとります。そして、それに綿を載せてちりめんでく […]

続きを読む
2008
八代家住宅 差茅講習会

明野町にあります国指定重要文化財「八代家住宅」では、年が明けてから「差茅」の作業が行われています。「差茅」とは、茅が減って傷んでしまった屋根の箇所に、茅を差す補修作業のことです。傷んだ箇所を放置しておくと、そこが雨の通り […]

続きを読む